ブログ
077-574-7772
〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
営業時間/9:00~17:00 定休日/日・土・祝
ホーム
事務所理念
相続について
信託について
その他取扱業務
ご相談の流れ
ブログ
滋賀の経営者必見!司法書士・行政書士事務所なら和田正俊事務所へ|ホーム
> ブログ
ブログ
2021/09/09
相続で妻が取得した金銭を、夫名義で購入している居住用不動産の住宅ローンの返済に充てることはできますか?
通常、相続で妻が取得した財産は、特有財産にあたり、夫名義の住宅ローンの返済に充てることは、贈与になります。 そのため、年間110万円の基礎控除額を…
2021/04/22
大津地方法務局高島出張所で、閉鎖登記簿謄本の電子情報を利用した提供が始まります。
令和3年6月1日より大津地方法務局高島出張所では、閉鎖登記簿謄本の電子情報を利用した提供が始まります。 従来より大津地方法務局高島出張所では高島市…
2021/04/05
「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等に関する周知と対応について」が発出されています。
厚生労働省社会・援護局地域福祉課成年後見制度利用促進室から令和3年3月1日付けで「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等に関する周知と対応に…
2021/03/10
年度末には役員変更の準備をお忘れなく!
法人は、事業年度が終わるとすぐに決算書を作って、決算書を承認する定時総会を開催しなければいけません。 それに合わせて、株式会社、一般社団法人、一般…
2021/03/06
相続登記を含む不動産登記を一部義務化する法律改正を閣議決定
令和3年3月5日の閣議で、いわゆる所有者不明土地問題の解決のために民法などを改正する法律改正案を決定しました。 内容としては、 ・相続…
2021/03/06
相続が発生すると会社の登記変更が必要な時もあります。
相続が発生すると、不動産の相続登記が必要になる、と連想される方は多くても、会社の登記の変更が必要になると考えられる方はなかなかいません。 皆さん、…
2021/02/05
自筆証書遺言の活用方法について ーー公正証書遺言を作るまでのつなぎにーー
遺言書を作る際、自筆で作るか公正証書で作るかで迷うことがありますが、公正証書で作成することを決めた後でも自筆証書遺言を作成したほうがいい場合がありま…
2020/09/11
相続対策してますか?
「相続対策してますか?」と聞くとおおむね「うちは相続税がかかるほど財産ないから大丈夫」と返されます。 本当に必要なのは「相続税対策」よりも「相続対…
2020/09/09
預貯金や有価証券の保有状況を調査するときは
当事務所では相続手続きのご依頼や成年後見業務で、預貯金や有価証券の保有状況を調査することがあります。 通帳や証券会社からの通知で判明することもありま…
2020/09/07
法務局での自筆証書遺言書保管制度を利用しませんか?
法務局での自筆証書遺言書保管制度が始まってから2か月が経とうとしています。 今年の7月10日から始まった自筆証書遺言書保管制度を利用しようと考えて…
2019/12/16
相続放棄の期限は3か月、ご相談はお早めに!
相続は、死亡によって開始します。(民法882条) 現金や預金などのプラスの財産だけであればいいのですが、時には借金や保証債務などマイナスの財産を相…
2019/12/14
不動産登記の住所の表記について
不動産を購入、相続すると所有者の住所と氏名が登記され、登記事項証明書を閲覧したり、請求すると誰でもその人の住所と氏名を知ることができます。 これは…
1
2
3
4
Contents
ホーム
事務所理念
ご相談の流れ
事務所紹介
お問い合わせ
ブログ
お知らせ
New
25/04/18
司法書士の遺言書作成の流れと費用を徹底解説!相続トラブルを防ぐ安心ガイド
25/04/12
司法書士を活用した贈与税申告の流れを解説!税務署や市役所との連携方法まで
25/04/06
司法書士の財産管理について解説!司法書士の役割や信頼できる司法書士の選び方
TOP