相続手続きは司法書士と税理士のどちらに依頼すべき?違いと選び方を徹底解説

司法書士・行政書士和田正俊事務所

077-574-7772

〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

営業時間/9:00~17:00 定休日/日・土・祝

相続手続きは司法書士と税理士のどちらに依頼すべき?違いと選び方を徹底解説

2025/05/07 相続手続きは司法書士と税理士のどちらに依頼すべき?違いと選び方を徹底解説

       著者:司法書士・行政書士和田正俊事務所

相続の手続きで「まず誰に頼むべきか」と迷っていませんか?

 

身内が亡くなったあと、死亡届や戸籍の収集、遺産分割協議書の作成、さらには相続税の申告など、多くの手続きが必要になります。しかもそれぞれの手続きで関わる専門家が異なり、司法書士にするか税理士にするか、それとも行政書士や弁護士なのか、判断に迷う方が非常に多く見受けられます。

 

たとえば、不動産の名義変更には登記の専門家である司法書士、相続税の申告や節税対策には税務知識を有する税理士が関与します。一方で、財産が預貯金中心のケースでは自分で手続きを行う方も少なくありません。しかし、選び方を間違えると手間や費用が無駄にかかり、最悪の場合、相続税の申告期限を過ぎて追徴課税や延滞税が発生するリスクすらあります。

 

相続の専門家選びで後悔しないために、ぜひ最後までご覧ください。あなたにとって最適な依頼先が、この記事できっと見つかるはずです。

 

司法書士による経営者支援 – 司法書士・行政書士和田正俊事務所

司法書士・行政書士和田正俊事務所は、経営者の皆様が抱える多様なお悩みに寄り添い、最適な解決策を提供することを使命としております。​当事務所では、相続や信託、離婚問題、成年後見、債務整理など、幅広い分野でのご相談を承っております。​初回相談料は無料で、出張相談も可能ですので、安心してご相談いただけます。​また、専門知識を持つ司法書士・行政書士が連携し、ワンストップサービスで迅速な問題解決を目指しております。​私たちは、お客様に寄り添い、丁寧かつ迅速な対応でサポートいたします。

司法書士・行政書士和田正俊事務所
司法書士・行政書士和田正俊事務所
住所 〒520-2134滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
電話 077-574-7772

お問い合わせ24時間WEB予約

相続手続きにおける司法書士と税理士の違いとは?

司法書士が対応できる相続手続き一覧!登記 調査 協議書作成など

 

相続が発生した際には、多くの法的手続きが必要となります。司法書士はこれらの中でも主に登記手続きや法務局への申請、相続人調査などを専門に対応する国家資格者です。相続手続きにおいて「誰がどの財産を相続するか」という遺産分割が確定した後、具体的に財産の名義を変更するための法的処理を担います。相続登記の義務化により、司法書士の重要性はさらに増しています。

 

司法書士が担う主な手続きには以下があります。

 

・不動産の相続登記
・法定相続情報一覧図の作成
・被相続人の戸籍調査(出生から死亡まで)
・相続関係説明図の作成
・遺産分割協議書の作成補助
・金融機関に対する預貯金の解約・名義変更サポート
・家庭裁判所への相続放棄や遺言検認の申立書作成

 

相続登記では、不動産の名義を被相続人から相続人へと変更する必要があり、手続きを怠ると不動産の売却や活用が制限されるリスクがあります。また、相続人が多数にわたる場合、相続関係説明図や法定相続情報一覧図の整備が必要になります。

 

以下は司法書士が主に対応する業務の整理です。

 

手続き内容 対応の有無 説明
相続登記 対応可 不動産の名義変更登記。法務局への申請代行。
戸籍の収集と相続関係調査 対応可 被相続人の出生から死亡までの戸籍を収集・分析。
遺産分割協議書の作成支援 対応可 内容の整合性や法的形式を整える支援。
預貯金の解約・名義変更補助 一部対応可 金融機関による受付状況による。司法書士が書類作成等支援。
遺言書の検認・相続放棄など 一部対応可 家庭裁判所への提出書類作成は可能(訴訟代理不可)。

 

司法書士の強みは、書類作成能力と登記実務における専門性にあります。複雑な戸籍調査や登記制度に精通しているため、不動産を含む相続には特に適しています。

 

一方で、税金に関わる業務、たとえば相続税の計算や税務申告などは司法書士の業務範囲外であるため、税理士との連携が必要になります。

 

また、遺産分割協議書の作成に関しては「法的助言を伴わない範囲」での作成支援に限定されます。相続人間に争いがある場合や法律判断が必要なケースでは、弁護士の関与が必須です。

 

複数の士業が関わる相続では、各専門家の役割を正しく理解し、適切な依頼先を選ぶことが重要です。

 

税理士が担当する相続税の手続きと対応範囲!節税と税務調査の対策

 

相続が発生した場合、財産の総額や相続人の関係性によっては相続税が発生します。相続税の計算、申告、納税の手続きは高度な税務知識が求められるため、税理士の存在が欠かせません。税理士は税務のプロフェッショナルとして、相続税に関する一連の業務を網羅的にサポートします。

 

税理士が行う主な業務は以下の通りです。

 

・相続財産の評価(不動産・有価証券・預貯金・動産)
・債務や葬儀費用の控除額の算出
・非課税財産や基礎控除の確認
・相続税申告書の作成と税務署への提出
・税務調査対応(税務署との折衝・説明)
・節税アドバイスおよび納税資金対策の提案
・準確定申告および所得税との調整処理

 

以下に税理士が担う主な業務内容をまとめます。

 

手続き内容 対応範囲 備考
相続財産の評価 対応可 路線価、不動産鑑定、株式の時価算定等
相続税の計算・申告 対応可 基礎控除、配偶者控除、小規模宅地等の特例を活用
税務署との折衝・調査対応 対応可 税務調査が入った際の立会いや説明を含む
納税方法・資金対策 対応可 延納・物納、保険金の活用、事業承継対策等
生前対策の提案 対応可 生前贈与、家族信託、法人化など中長期の節税対策案

 

相続税の申告期限は、被相続人が亡くなってから10か月以内です。この期限を過ぎると無申告加算税や延滞税が課される可能性があるため、早期の税理士への相談が望ましいです。また、財産評価を適切に行うことで、不要な税負担を回避することも可能になります。

 

税理士の中でも相続に特化した税理士事務所であれば、最新の税制改正や調査傾向に精通しているため、より高度な節税対策やトラブル回避策を提示してもらえる可能性があります。税理士の選び方に迷う場合は、相続専門の実績があるか、無料相談を活用して実際の対応を見極めることが大切です。

 

司法書士・税理士と行政書士・弁護士との違いも解説!

相続手続きには、司法書士や税理士のほかに行政書士や弁護士も関与する場合があります。ただし、それぞれの資格で対応できる業務には明確な違いがあり、誤って依頼すると手続きが進まなかったり、費用が無駄になることもあるため注意が必要です。

 

以下に主要な士業の役割と対応範囲を比較して整理します。

 

資格者 主な対応業務 補足
司法書士 相続登記、名義変更、戸籍調査、法定相続情報作成 不動産相続に特化。裁判行為は不可。
税理士 相続税の申告、財産評価、節税対策 税務全般に対応。登記は対象外。
行政書士 遺産分割協議書の作成、相続人関係図の作成 単純な文書作成に強いが、登記・税務は不可。
弁護士 相続トラブル対応、遺留分請求、調停・訴訟対応 相続争いがある場合に最適。費用は高額になりやすい。

 

行政書士は書類作成の専門家として、遺産分割協議書や相続人関係説明図などを作成できますが、不動産の登記や税務申告には対応できません。そのため、行政書士に依頼するのは、相続人間で争いがなく、登記や税務申告は別の専門家に任せる前提の場合に限られます。

 

一方、弁護士は相続に関して裁判や調停といった法的争いに対応できる唯一の士業です。相続トラブルや遺留分請求、遺言書の無効主張などが発生した場合は、弁護士の力が必要です。しかし、書類作成や登記・税務に関しては他士業との連携が必要なため、費用面・連携体制の確認は必須です。

 

近年では、司法書士・税理士・行政書士・弁護士が連携する「ワンストップ相続支援サービス」も増えています。一つの窓口で複数の手続きを包括的に依頼できる点で、手間を軽減したい方には理想的な選択肢といえるでしょう。ただし、サービス内容や費用は事務所ごとに異なるため、事前に必ず比較検討を行うことが大切です。信頼できる実績や対応範囲をしっかりと確認したうえで、自身の相続内容に適した専門家を見極めることが成功の鍵となります。

 

相続相談は誰にいつ頼む?司法書士と税理士の依頼順と選び方

依頼する順番で失敗しないために!相続の流れと関与ポイントを視覚化

 

相続手続きには複数のステップがあり、その各段階で関与すべき専門家が異なります。特に司法書士と税理士の役割は混同されやすいため、依頼の順番を誤ると二度手間や費用の無駄につながることもあります。まずは全体の流れを把握し、適切なタイミングで専門家へ相談することが重要です。

 

相続の基本的な流れは次の通りです。

 

1 死亡届の提出
2 遺言書の確認と検認手続き
3 相続人の調査・確定
4 相続財産の調査・評価
5 遺産分割協議書の作成
6 相続登記(不動産)や名義変更(預貯金など)
7 相続税の申告と納税

 

この中で、司法書士は主に不動産登記や戸籍調査、遺産分割協議書の作成支援に関わります。一方、税理士は相続財産の評価、税額の計算、相続税申告など税務全般を担当します。

 

各専門家の関与ポイントをまとめました。

 

ステップ 関与すべき専門家 目的と業務内容
遺言書の確認 弁護士・司法書士 遺言の有効性確認、検認手続きの支援
戸籍調査・相続人の確定 司法書士 被相続人の出生から死亡までの戸籍を収集、法定相続人の確認
財産の調査・評価 税理士・司法書士 不動産、預貯金、有価証券等の把握と評価
遺産分割協議書の作成 司法書士・行政書士 合意内容の文書化、形式整備
不動産の名義変更(登記) 司法書士 登記申請書の作成と法務局への提出
預貯金等の名義変更 司法書士・相続人 金融機関ごとの書類提出、解約や分配の手続き
相続税の申告 税理士 税務署への申告書提出、控除の適用、納税方法の相談

 

実際の現場では、「とりあえず税理士へ相談した」というケースも見受けられますが、戸籍収集や相続人の特定ができていなければ、相続税の計算すらできない場合があります。つまり、相続開始直後の初期段階では司法書士への相談が優先すべきなのです。

 

ただし、すべてのケースで一律にこの順番とは限りません。相続税がかかる規模の相続であれば、初期から司法書士と税理士の両方に相談し、役割分担を明確にしておくことで手続きが円滑に進みます。特に申告期限である「相続開始後10か月以内」を意識して計画的に動くことが大切です。

 

また、司法書士や行政書士が遺産分割協議書の作成に関わる場合は、「法的助言を伴わない範囲」での作成支援に限定されます。相続人間に争いがある場合や法律判断が必要なケースでは、弁護士の関与が必須です。

 

役割を理解して依頼の順番を明確にすることで、無駄な費用や時間を削減することができます。まずは司法書士に相談し、税理士との連携が必要かを判断してもらうのが合理的です。

 

ダブルライセンスの専門家に依頼する選択肢!効率化のメリットと注意点

 

近年では、司法書士と税理士の両資格を有する「ダブルライセンス」の専門家も増えてきています。このような士業は一人で登記手続きと相続税申告の両方をカバーできるため、依頼先の分散を避けたい方にとっては魅力的な選択肢です。

 

ダブルライセンスのメリットは次の通りです。

 

・一括依頼による手続きの効率化
・費用の見積もりが一本化できる
・相続登記と税申告のスケジュールを最適化できる
・相続人とのコミュニケーションが一元化される

 

以下の比較表をご覧ください。

 

項目 一般的な別々依頼 ダブルライセンス専門家
手続きの流れ 複数窓口に連絡が必要 一人で登記と税務を一括対応可能
費用管理 別々に見積もり・請求 総合見積もりで全体像が把握しやすい
スケジュール調整 各士業ごとに個別調整 一人が進行管理を担うため調整が容易
連絡手段 各専門家ごとにやり取り 担当者が一人なのでスムーズ

 

ただし、注意点も存在します。

 

・ダブルライセンスを持つ専門家はまだ少数で、地域によっては見つからないこともあります。
・一人に依存するため、連絡が取りにくいときやトラブル時の対応に懸念が残ることもあります。
・税理士登録があるからといって、相続税に詳しいとは限りません。相続案件の実績や対応件数を確認することが重要です。

 

また、相続が複雑で複数の不動産や事業承継を含む場合などは、専門性の高い税理士や司法書士を個別に依頼した方が安全という判断もあります。

 

依頼を検討する際は、以下の観点をチェックしましょう。

 

・過去の相続対応件数(実績)
・料金体系の明確さ(追加費用の有無)
・メールや電話での相談体制(迅速な対応ができるか)
・口コミやレビュー評価(対応の丁寧さや説明力)

 

ダブルライセンスという資格だけで即決するのではなく、具体的な業務実績と信頼性を確認し、自身の相続内容に合った専門家を選ぶことが成功の鍵となります。場合によっては、ワンストップ型の事務所を探すことも有効です。信頼できる事務所であれば、必要な士業を連携させて、スムーズに相続手続きを進めてくれます。

 

まとめ

相続の手続きは、亡くなった方の財産をどのように引き継ぐかを法的に整える重要なプロセスです。しかし実際には、戸籍収集や遺産分割協議、不動産の名義変更、預貯金の解約、さらには相続税の申告まで、多くの手続きが複雑に絡み合います。誰に何を依頼するべきかが分からず、結果として必要以上の費用や時間をかけてしまうケースも少なくありません。

 

そこで鍵となるのが、司法書士や税理士といった専門家の役割と連携です。不動産登記や法定相続人の調査には司法書士、相続税の申告や節税対策には税理士がそれぞれ強みを持っています。さらに、両資格を持つダブルライセンスの専門家であれば、業務の一元化によってスムーズかつ効率的な手続きが可能になる場合もあります。

 

財産の種類や相続人の構成、地域の法務局や税務署の対応状況によって、最適な依頼先は変わってきます。例えば、都市部の不動産が中心であれば登記の経験が豊富な司法書士、複数の土地や株式、海外資産が含まれる場合は高度な申告が得意な税理士への依頼が有効です。費用面についても、業務ごとに報酬が異なり、複数の見積もりを取ることでコストを抑えられる可能性があります。

 

相続手続きを放置すると、相続税の申告期限である死亡後10か月以内を過ぎてしまい、延滞税や加算税の対象になるリスクがあります。早期に信頼できる専門家へ相談することで、法的リスクと金銭的損失の双方を防ぐことができます。

 

この記事を参考に、必要なタイミングで適切な専門家へ依頼し、円滑で安心できる相続手続きを実現してください。悩みや不安を抱える前に、正しい選択をすることが、トラブルを回避し、円満な相続への第一歩となります。

 

司法書士による経営者支援 – 司法書士・行政書士和田正俊事務所

司法書士・行政書士和田正俊事務所は、経営者の皆様が抱える多様なお悩みに寄り添い、最適な解決策を提供することを使命としております。​当事務所では、相続や信託、離婚問題、成年後見、債務整理など、幅広い分野でのご相談を承っております。​初回相談料は無料で、出張相談も可能ですので、安心してご相談いただけます。​また、専門知識を持つ司法書士・行政書士が連携し、ワンストップサービスで迅速な問題解決を目指しております。​私たちは、お客様に寄り添い、丁寧かつ迅速な対応でサポートいたします。

司法書士・行政書士和田正俊事務所
司法書士・行政書士和田正俊事務所
住所 〒520-2134滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
電話 077-574-7772

お問い合わせ24時間WEB予約

よくある質問

Q. 相続手続きは司法書士と税理士のどちらに先に依頼すべきですか?
A. 相続の流れに沿うと、まず必要なのは司法書士への依頼です。被相続人の戸籍収集や相続人の確定、遺産分割協議書の作成、不動産登記といった手続きが初期段階に集中しており、これらは司法書士の専門領域です。その後、遺産の評価額が明らかになった段階で、税理士に相続税の申告や納税額の試算を依頼する流れが合理的で、申告期限である10か月以内にスムーズな対応が可能となります。

 

Q. ダブルライセンスを持つ専門家に依頼するメリットは何ですか?
A. 司法書士と税理士の両方の資格を持つダブルライセンスの専門家に依頼する最大のメリットは、相続登記から税務申告までを一気通貫で対応してもらえる点です。例えば不動産の名義変更と相続財産評価を同時並行で進めることで手続き全体の効率化が図れ、報酬の総額も一括見積もりによって抑えられる傾向があります。ただし、業務の対応範囲や得意分野には差があるため、事前に実績や対応件数を確認することが推奨されます。

 

Q. 相続手続きに遅れた場合、どんなリスクがありますか?
A. 相続手続きには法的な期限が設けられており、特に相続税の申告は被相続人の死亡から10か月以内とされています。この期限を過ぎると、加算税や延滞税が発生し、最大で20%以上の追加負担となるケースもあります。また、不動産の名義変更を怠ったまま放置すると売却や担保設定ができなくなり、家族間のトラブルにつながることもあります。スムーズな手続きを実現するためにも、司法書士と税理士へ早めに相談することが不可欠です。

 

会社概要

会社名・・・司法書士・行政書士和田正俊事務所

所在地・・・〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

電話番号・・・077-574-7772

TOP